PR

チャイナリスク

ブログ

「鶴の一声で、何で中国人のインバウンドが急に減るの?」

一般的に“渡航禁止(Do Not Travel)”が出る(出ている)条件は以下です。

1. 戦争・武力衝突が発生している(シリア、イエメン、ウクライナ一部地域)
2. 治安が崩壊して国家が機能していない(ソマリア、南スーダン)
3. テロ・誘拐リスクが極端に高い(アフガニスタン、マリ北部、シナイ半島)
4. 感染症アウトブレイク(医療崩壊を伴う場合)
5. 政府による外国人拘束リスク(北朝鮮等一部の制裁対象国)
6. 自然災害でインフラが消滅
7. 国交・領事機能が存在しない(北朝鮮)

…今回は国際基準のどれにも該当しない…日本の治安は以前とは変わらないのに何故?

中国は…中国共産党>中華人民共和国>国民 という序列

日本ではまだ多くの政党やメディアが、事あるごとに中国側に丁寧な説明等と発言しているが、そもそも「中国も日本と同じ思考で動いている」と解釈の上での考えだ。

中国は 法律より共産党が上に立つ国家 であり、
個人の権利は国家の都合でいつでも消える。
共産党が絶対で「逆らうものは当局から目をつけられ、時には何らかの罰」

この理屈は、他国との間でも基本は変わらない「中国共産党に反する発言」には、拡大解釈、捏造、報復も含め異常で過剰な反応を見せる。

中国では法律より中国共産党が上位にあり、
個人の権利や財産は国家の判断で制限・消滅し得る。

この根本構造を理解しない限り、安全保障、土地問題、経済・国家関係の議論は無駄になる。

日本と中国“国家構造の根本的な違い”

項目日本中国(中共)
権力の頂点憲法と法律が最上位共産党が国家・法律より上位
個人の権利法で強く保護党の判断で制限・消滅
政府批判逮捕されない拘束・行方不明・再教育
私有財産強く保護没収・接収が可能(実例多数)
海外在住者の扱い日本政府は干渉しない国外でも党の管理対象

つまり中国は、国民の国ではなく「共産党の国」である。

中国で政府に逆らうと起きる現実

実際に起きる結果
  • 海外移住しても 家族が中国に残れば人質と同じ
  • 突然拘束・失踪(中国では、法律は国民を守る盾ではなく、国家が使う道具)
  • 自宅監禁・通信遮断
  • 家族への圧力(進学・就職制限)
  • 海外在住でも帰国強制
  • 財産凍結・会社接収・パスポート無効化の可能性
実例
  • ジャック・マー(アリババ):金融規制批判スピーチで政府批判 → 長期失踪 → 事業支配権喪失。史上最大規模予定だった Ant Group上場(約37兆円)が突然停止(Antは分割・再編、実質国家管理下へ)アリババにも当局の独占禁止制裁(約3,000億円超)
  • 709事件:「法に基づいて国家を訴える弁護士」人権派弁護士300名以上が一斉拘束・拷問・家族監視
  • 新疆ウイグル:人権侵害:強制的な不妊手術、強制労働、再教育施設・思想矯正
  • 董瑶琼事件:習近平ポスターにインク → 強制入院

中国では「合法かどうか」より、所有権は国家のもの。

日本に住む中国人はどう扱われるのか?

国家情報法(2017)の核心

中国国民と企業は、国家の情報活動に協力する義務を負う

  • 拒否権は存在しない
  • 海外在住でも対象
  • 帰化している場合も家族や資産が中国にあれば逆らえない
日本にいる中国国籍者は
  • 留学生でも
  • 企業労働者でも
  • 技術者でも
  • 不動産所有者でも

命令を拒否できない構造

中国国籍である限り、当局の命令を拒否できない。
日本には存在しない概念。

不動産・土地購入のリスク

日本側がどう見るかではなく、中国側がどう扱うかが問題。

背後に「中国共産党」が存在する仕組みにあり、中国共産党の土地が日本国内に出来るという事
特にリスクが高いエリア
  • 自衛隊基地周辺
  • 空港・港湾
  • 水源地
  • 離島(対馬・石垣・北海道)

米国・豪州・カナダはすでに規制済。遅れているのは日本のみ。

留学生・企業就業・技術流出リスク

中国は国家戦略として高度人材を回収する。

  • 千人計画(海外研究者引き抜き)
  • AI・量子・バイオの集中強化
  • 大学・共同研究からの技術吸収

日本は「学生=学生」という認識だが、国際的には安全保障案件

一帯一路は“支援”ではなく“支配の仕組み”

  • 目的は支援ではなく 地政学的支配・軍事拠点化

例:ハンバントタ港(スリランカ)→ インド洋の軍事回廊に

仕組み
  1. 巨額融資
  2. 返済不能に陥る
  3. 港・発電所・鉄道権益を譲渡
  4. 外交・軍事依存が固定化

これは経済支援ではなく、借金でインフラを握る地政学戦略。

返済不能・支配化が進んだ代表例
国名何が起きたか
スリランカ中国融資で港建設→返済不能→99年間租借(実質支配)
パキスタン中国債務膨張→IMF救済→電力と港湾の依存深化
ラオス中国に国鉄権益を半譲渡→送電網の管理権も一部移管
ザンビア債務危機→資源権益を中国企業が掌握
モンテネグロ高速道路融資で国家債務逼迫→EUが救済
ケニア(懸念議論)港湾の権益移転リスクが国会で問題化

※これが 「一帯一路の債務外交」 と呼ばれる理由

香港が示した“答え” 一国二制度は10年で崩壊

  • 1997年香港返還時に「50年間 高度な自治」を英国と約束

  • 2020年 国家安全維持法で一夜にして崩壊

  • 民主派議員・学生・記者が大量逮捕、反政府デモ参加者 1万人超拘束

  • 新聞社 アップルデイリー強制閉鎖、創業者・黎智英も拘束

  • 言論・議会・司法の独立が事実上終了

国際合意すら守られなかった。
希望的観測や約束は通用しないことが証明された。

海外“秘密警察”と在外中国人監視

  • 海外中国人は監視対象のまま
  • 帰国強制・家族への脅迫例あり
  • 欧米40カ国以上で“秘密警察拠点”確認
  • 日本でも複数疑惑(2023年欧州NPO調査)

中国籍は海外に住んでいても、共産党の管轄対象

南シナ海(国際法を無視した既成事実化)

  • 人工島建設 → 軍事基地化(滑走路・レーダー)
  • 2016年:仲裁裁判所が中国の主張を却下
  • 中国は判決を無視し活動継続
  • フィリピン漁船への放水・衝突事件

国際法を守らない前例がすでに存在。

台湾(最重要エリア)

  • 中国は「武力行使も排除しない」と明言
  • 台湾侵攻は日本の安全保障と直結
  • 与那国・石垣・宮古が最前線
  • 海底ケーブル・半導体(TSMC)が鍵

台湾有事=日本有事は現実的シナリオ。

内部統制と監視社会

  • 社会信用システムで国民をスコア化
  • CCTV・顔認証カメラが世界最多
  • SNS・検索履歴は国家管理
  • 学校教育で思想統制を強化

中国国民は「管理対象」であり、自由の前提が存在しない。

追加章:人口政策と社会リスク

  • 一人っ子政策の副作用 → 人口急減
  • 2050年に高齢化率40%の予測
  • 若年人口不足で軍・労働力に影響
  • 出生奨励策でも回復せず

経済・社会・軍事すべてに長期リスク。

なぜ日本人はまだ誤解するのか?(心理要因)

1)日本人は「国家」より「人」で判断する
  • 「中国人も良い人はいる=中国政府も同じ」→ 全く別物

  • 「ビジネスだけなら大丈夫」→ 政治で終わる
2)過去の成功体験が邪魔をする
  • 日中友好(パンダ外交)・ビジネス黄金期の記憶に縛られる

  • しかし中国は 2012年以降さらに別の国に変化

3)日本人は国家に裏切られた経験が少ない
  • 約束は守られる前提、政治・国家批判は自由

  • 中国は「必要なら約束を変える国家」

4)“対立は良くない”という道徳的バイアス
  • 日本では衝突=悪いこと。
    感情論ではなく 国家構造を理解し、「仲良く」ではなく 安全保障として扱う

  • 国際社会は→ 衝突を避けつつ備えるのが常識

日本が学ぶべき教訓

 中国国家の行動原理は「中国共産党」価値観だけの問題ではなく構造の違い。

  • 平和ボケ的な「友好第一」「話し合いで解決」などと言う希望的観測をやめる
  • 国家の性質を理解して外交する「金銭(経済)だけの関係」が一番良い
  • 土地・水源・港湾の外資規制を強化
  • 経済安全保障は防衛と同じレベルへ
  • 情報弱者のままでは日本が危うい

日本側の法整備

「待ったなし!」の状況
  • リスクが高いエリア(防衛施設周辺等)の土地規制の許可制化
  • 大学・研究機関の安全保障審査
  • 重要インフラの外資制限(電力・通信・港湾)
  • スパイ防止法の制定
  • 土地登記の国籍・実質支配者の透明化
  • 政府クラウドから中国系企業排除
  • 経済安全保障省の創設
  • AI・量子・バイオの国家管理
  • 在留制度と安全保障の連動

経済安全保障推進法(2022)

  • 重要物資・インフラ・技術流出を防止
  • 電力・通信・医療・半導体などが対象

防衛施設周辺の土地利用規制法(2023)

  • 基地・原発・離島周辺で調査・制限
  • 対馬/石垣/宮古/千歳/横田など

外為法(改正)

  • 外国資本による企業買収を審査
  • 安全保障分野は事前届け出必須

日本はようやく対策を始めた段階。
制度として距離を取るのが国際標準。

今までのように「日本人の常識」で理解しようとすると大変危険。

これは中国だけなく、他国も宗教や国家構造を理解し、線引きしながら付き合う時代に入った。

台湾有事=日本有事とは