5弦バンジョー

魅力は何といっても、跳ねるような乾いた明るい音色ではないでしょうか?
ブルーグラスやカントリー以外にも弾き方によって、いろいろな曲が演奏できます。

また、楽器自体がパーツの組み合わせで出来ている為パーツの組み換え等で楽しめます。何故、弦楽器で金属を組み込んだのでしょうね?

ヘッドの張り具合は大変難しい。(まだ張れるような、もう限界のような?均等に張れているのかどうか)ドラムのようにAとかDとかに併せられる方は良いですが、私には無理なので、ドラムダイヤル(ヘッドの張力を測る道具)で均一化をはかっています。

人さし指、中指のフィンガーピックは、先端の曲げ具合や角度によって、音色がハッキリ変わります。通常(買ったまま)よりも指に沿わせて曲げた方が、しっかりと弾けるように思います。

私は手が大きいので、一時ビッグサイズのサムピックを使っていましたが、弦に当たるとたわみが大きく、普段以上にカシャカシャ音と戻りが遅く、もひとつでした。今はミディアムサイズで指の入る部分を暖めて大きくして使っています。(しばらく使うと指になじんで大きくなりますが、弾きこむとどうしても先端が磨耗するので旬が短い)

弦については音の好みや、楽器によって個性が違うので何とも言えませんが、ギブソン弦は高いので、GHSを使っていますが結構長持ちします。

5弦カポは絶対に釘打ちが良い。スライド式は慣れてもたまに引っかかり、少しくたびれた状態になると4弦を強く弾くと、ビビリ音がしたりします。ただ、この釘打ちで楽器を傷めず作業するのは専門の道具が必要です。専門のリペアショップに頼むことをお勧めします。