クリエイターとしての視点から日本・日常・街角・音楽・人との出会いなど
過去~現在の実際に体験してきた事、人たち、周辺の出来事、ニュース、近況等を綴ります。
ブログチャイナリスク
中国は日本と異なる国家構造を持ち、海外在住者も国家情報法の対象。土地購入・留学生・技術流出のリスクと、一帯一路や香港の事例、日本が取るべき法整備まで具体的に解説します。
ブログ台湾有事=日本有事とは
台湾有事は本当に日本と無関係なのか。南西諸島防衛、在日米軍基地、半導体・エネルギー、サイバー攻撃など、安全保障と経済への現実的な影響をわかりやすく整理します。
ブログ昭和の銭湯 衝撃!
昭和の銭湯・宝湯に突然現れた背の高い外国人。いつしか常連から“ポール!”と呼ばれ圧倒的存在感を放つように。湯船で起きた忘れられないハプニングと、当時の空気感をコミカルに描く実録エッセイです。
ブログ阿修羅男爵に出会った日
編集ミスから始まった、ドーベルマン5匹・巨大パネル・“姐さん”との緊張の対面。大阪の取材現場で実際に起きた、少し危険で少し笑える阿修羅男爵とのエピソードを、実録エッセイとして公開します。
ブログ安全保障産業の育成 高市総理の目指すもの?
日本が1990年以降に軍需・情報・サイバー・宇宙などの安全保障産業を育成していた場合の経済効果を試算。憲法9条・地位協定・非核三原則が作った“成長封印”を解説し、高市内閣が掲げる「日本を取り戻す」の真意を読み解く。
デジタル世代とSNS文化若者 vs オールドメディア|高市内閣を18〜30歳が強く支持する理由とは?
高市内閣の台湾有事発言を18〜30歳の93%が支持。大学生世代の実感から、テレビもヤフコメも見ない若者と、昭和体質のオールドメディアとの価値観ギャップを整理します。
ブログ中国人観光客の姿が消えた from OSAKA
中国の渡航自粛で中国人観光客が激減。なんば・道頓堀・黒門市場・新世界・西九条など大阪エリアの変化を現地レポート。観光経済より生活の質が向上した街のリアルをまとめました。
ブログ時代を動かしたのは、立派な人ではなく“情熱の人”──幕末維新を動かした5人+1人
幕末維新を動かした坂本竜馬・高杉晋作・伊藤博文ら6人の“人間臭い素顔”を紹介。女・金・情に揺れながらも情熱と決断力で日本を変えた、教科書に載らない本当の姿を深掘りします。
ブログ立憲民主党は中国共産党? 2025年11月7日 衆議院予算委員会を見て思う事
2025年11月7日の衆議院予算委員会を見て感じた日本人事、政治家の姿勢、報道の偏りについて。SNS時代に問われる“真面(まとも)”とは何か?
ブログ日本維新の会、藤田共同代表の発注金額は妥当!
ネットやメディアの的外れな議論を受け、プロの立場から維新・藤田代表代行の公金発注額を検証。会見動画を参考に、印刷・折込・デザイン費の実費を算出し、2,000万円は妥当域と結論づけました。