5弦バンジョー(5-strings banjo)

5弦バンジョーは、アメリカのフォーク、ブルーグラス、オールドタイム音楽などで広く使われている楽器で、独特の明るく跳ねるような音が特徴です。
5弦バンジョーの構造、種類、演奏スタイルについて記載しています。

近代のBanjoは「The America」とも言える楽器なので、情報収集でのAIからの回答もかなり詳細でした。

奏法や曲、ミュージシャン等はテキストにハイパーリンクを貼っています。

外見もデザイン的に優れたインレイ(象嵌のポジションマーク)や各所に装飾を施したものも多く、美術品に近いものも多く存在します。

5弦バンジョーの歴史

5弦バンジョーの歴史は、アメリカ音楽の歴史と深く結びついていて、とても興味深い。
簡潔に変遷を紹介します。

起源とアフリカからの影響(17?~18世紀)

・アフリカ由来:バンジョーの原型は、西アフリカの弦楽器(アクンティング、ングニ、ハルグなど)で、ヒョウタンや木の胴に動物の皮を張り、弦を張ったものでした。
・奴隷制度とアメリカ南部へ:アフリカから連れてこられた奴隷たちが、アメリカ南部でその楽器を再現・改良し、「バンジャー」「バンジョー」と呼ばれるようになりました。

19世紀:ミンストレル・ショーと5弦バンジョーの誕生

・ジョエル・S・ウォーカー(Joel Sweeney):バージニア出身の白人バンジョー奏者で、1830年代?1840年代に活躍。彼が5本目の短い弦(5弦)を加えたとされており、今日の5弦バンジョーの祖とされます。
ミンストレル・ショー:黒人の文化を模倣したこのショーで、バンジョーは人気楽器となり、一般大衆にも広がっていきました。

20世紀前半:オールドタイムとフォーク音楽

アパラチア山地の人々によって、5弦バンジョーはオールドタイム音楽の中心的な楽器に。
フレイリング(クラウハンマー)奏法が主流でした。これは親指と指でリズムを刻むスタイル。
50年程前に日本でも伝説的フォークシンガー「ピート・シーガー」著による日本語の「5弦バンジョー教本」がありました。

1940?~50年代:ブルーグラスの誕生とアール・スクラッグスの登場

アール・スクラッグス(Earl Scruggs)が登場し、3フィンガー・ロールという革新的な奏法を広め、5弦バンジョーのイメージを一新。
ビル・モンロー率いる「ブルーグラス・ボーイズ」に参加し、バンジョーを高速で技巧的なブルーグラス音楽の主役に押し上げました。

現代:ジャンルを超えて

 ブルーグラスだけでなく、フォーク、カントリー、ジャズ、ロック、さらにはクラシック音楽まで多様なジャンルで使われています。
現在ではエレクトリック・バンジョーや、クロスオーバー系の奏者も登場し、世界的に人気の楽器です。

5弦バンジョーという楽器

バンジョーは、楽器自体がパーツの組み合わせで出来ている為(ブリッジ、ヘッド、トーンリング等)それらの組み換え等で音(柔らかい音色~ハードな音色)やビジュアルが変わり色々と楽しめます。

何故、弦楽器に金属を組み込んだのでしょうね?
各パーツに拘りカスタマイズを繰り返すと、本来の演奏よりもドンドン「オタク」「コレクター」の世界に突入します。

5弦バンジョーの基本構造

▶ 弦(Strings)

  • 5本の弦がありますが、特殊な構成です。

  • 1〜4弦は通常の長さでナットからブリッジを通ってテールピースへ。

  • 5弦(短い弦)は途中(5フレット付近)から始まり、短く張られています。

  • この5弦は通常「ドローン弦」と呼ばれ、高音でリズムを強調します。

バンジョー弦(バンジョーストリングス)は、楽器のサウンドや演奏感を大きく左右する非常に重要な要素です。
5弦バンジョー(5-string banjo)では、ブルーグラスやクロウハンマーなどの奏法に応じて適切な弦を選ぶことで、音の抜け・温かさ・弾きやすさなどが変わってきます。

弦の基本構成(5弦バンジョー)

  • 弦は1~5弦までの計5本。

  • 通常のGチューニングでは以下の音に調弦します:

 5弦(最上部・短い弦): g
 4弦: D
 3弦: G
 2弦: B
 1弦(最下部): D
 

ゲージ(太さ)

バンジョー弦は「ゲージ(太さ)」によってプレイ感や音質が変わります。

ゲージタイプ特徴向いている奏法
ライトゲージ (.009-.020)柔らかく、押さえやすい。初心者向け。クロウハンマー、初心者
ミディアムゲージ (.010-.022)バランスの良い音。ブルーグラスに最適。スクラッグス奏法
ヘビーゲージ (.011-.024)パワフルで深みのある音。指に負荷がかかるハードなピッキング、ソロ演奏

🎵 5弦(短い弦)は一般的に.009~.010くらいの細さ。

素材による音の違い

素材特徴
ニッケル巻き(ニッケルプレーテッドスチール)明るくてブライトな音、定番
ステンレススチールより硬質でシャープな音、錆びにくい
フォスファーブロンズ暖かくまろやかな音色、長寿命
ナイロン or フィッシングライン系オールドタイムやクラシックバンジョー用

有名なバンジョー弦ブランド

 定番&高評価

ブランド特徴・人気モデル
D’AddarioEJ55(ライト)、EJ60(ミディアム)が定番
GHSJD Crowe Signature、PF140、PF145など豊富
Elixirコーティング弦で長持ち、少し高価
Martinフォスファーブロンズ弦が人気
Aquilaナイロン製、オールドタイムや低音志向向け

弦の選び方ガイド

あなたの好みおすすめゲージ / 素材
弾きやすさ重視ライトゲージ (.009-.020)
スクラッグス風ミディアムゲージ (.010-.022)
太くて芯のある音ヘビーゲージ (.011-.024)
オールドタイム風ナイロン弦、ナチュラルテンション

弦交換の目安

プレイ頻度にもよりますが、人前で演奏とかが無い限りは
感覚的に金属のフィンガーピックがガサガサと、引っ掛かるような感覚になれば交換してます。
また、バンジョー弦はテンションがギター程強くないので、張りっぱなしでもネックの反りとにはならない。

  • 弦が黒ずむ、錆びる、音がこもる、引っかかる、切れる前兆があるなら交換時です!

    🛒 海外で買えるバンジョー弦ショップ

    アマゾンや大きな楽器店でも買えますが、纏め買いの場合は海外(アメリカ)のネット通販で買うことも有ります。
    ※多くのビンテージBanjoや多くのパーツ販売も手掛けているElderly が安心です。

    2025年現在は円安なので割高感はありますが、ダース単位、他のパーツと同時に、纏め買いの時は良いと思います。
    ebayにもブリッジと共に弦も豊富に出品されていますが、手数料等が別途かかります。

    🛒Elderly Instruments – Banjo Strings

    🛒Banjo Ben’s General Store

 

▶ バンジョーブリッジ

※ブリッジ(bridge)は、サウンドや演奏性に大きく影響を与える超重要パーツです!
ギターと違って接着されておらず、バンジョーヘッドの上に「置いてあるだけ」っていうのも特徴ですが一定の期間(年単位)で反ったり、弦の掛かりが悪くなる為に交換も必要になります。
ここでは、5弦バンジョーにおけるブリッジの構造、種類、素材、選び方
ほどんどが上部(エボニー)下部(メイプル)の構造になっています。

バンジョーブリッジの基本構造

  • 材質:主に**メイプル(楓)とエボニー(黒檀)**の組み合わせ

  • 構造:通常は「メイプルのボディ」に「エボニーのトップ」を接着した構造(ピアノの鍵盤と似てます)

  • 高さ:一般的に

  • 5/8インチ(約16mm)

  • 11/16インチ(約17.5mm)

    などの規格が多い。ネックの角度や弦高の好みに応じて選びます。

🪕 ブリッジの役割

  1. 弦の振動をヘッド(皮)に伝える

  2. 音色・音量・トーンの決定要素

  3. 弦高の調整(低すぎるとビビる/高すぎると弾きづらい)

  4. イントネーション(音程の正確さ)に影響


種類とバリエーション

素材の違い

材質特徴
メイプル+エボニー(定番)明瞭で明るい音、レスポンスが良い
ピュアメイプルより明るく軽快なトーン、少し軽めの音
パープルハートなど他材高音域が伸びる傾向、少しマニア向け
木+カーボンや樹脂独特の硬さと安定性、実験的

▲オールエボニーの手製ブリッジ(右)固いアーチトップバンジョーのような音になりました。

構造の違い

  • 1フィート(足)ブリッジ:古風でシンプルな作り

  • 3フィート・スタンダードブリッジ:現在の主流、振動のバランスがよく安定

  • コンペンセイテッドブリッジ(Compensated)

    • 音程の補正のために、3弦部分が少し後ろにズレている
      ※音程が気になる人におすすめ


有名なブリッジメーカー

メーカー特徴
🔍Snuffy Smith暖かく豊かなトーン、プロにも人気
🔍Scorpionパンチがありつつバランス良し
🔍Kat Eyz多彩なモデルと精密な造りが魅力
Desert Roseカスタム志向、高精度な仕上げ
🔍Groverクラシックで定番、入門用にもよく使われる

📏 ブリッジの調整(位置)

▲バンジョーブリッジはヘッド上に乗ってるだけなので、自分で位置調整できます。

基本のセッティング方法:

ナットから12フレットまでの距離」と「12フレットからブリッジまでの距離」が同じになるように配置する。

※精密な調整はハーモニクスで行います
(例:12フレットのハーモニクス音と押弦音が一致するように)

🎥ブリッジ調整動画

選び方のアドバイス

  • 明るい音が好きなら → メイプル系の軽いブリッジ

  • 温かくてふくよかな音が好きなら → 重めで密度の高い木材

  • 音程に悩んでいるなら → コンペンセイテッドタイプ

  • スクラッグス系のバチッとした音 → 標準の3フィート&5/8〜11/16インチ

🛒 海外ショップからブリッジを買うなら

※弦と同様にアマゾンや大きな楽器店でも買えます。
国内やアマゾンだとノーブランド品が多いため、色々と見たい場合は、種類が豊富な海外ネット通販を利用します(円安+送料が高いです)。
パーツが豊富に揃っていたFirst Quality musicが閉店したのが残念です。

🛒Elderly Instruments – Banjo Strings

🛒StewMac – Banjo Bridges

 

🪕ネック(Neck)

DELLING GOLDEN ERA  Hearts & Flowers Inlay

  • ギターに似た形ですが、5弦のペグ(糸巻き)はネックの途中(5フレットあたり)に飛び出しています。

  • ネックには通常22フレットあります(モデルによって多少違いあり)。

パーツ組み立ての場合はネックヒールに注意

ネック交換の注意点としては、1ピースと、2ピースフランジ、メーカーの違いなどで、ネックヒールのカットが違います。特に海外SHOPからの購入の場合、ネックヒールのカットはしてないため自分で削るか、工房に頼む必要があります。
素人では、ほぼきれいにセット出来ないと考えた方が良いです。

🎥ネックヒールの削り方
▲かなり専門的な道具と慎重さが必要です。

 

インレイの種類と意味

バンジョーのインレイ(inlay)は、指板やヘッドストックに施される装飾で、視覚的な美しさだけでなくポジションマークの役割も果たします。中でも5弦バンジョーでは、伝統的なデザインと職人技が融合した美しいインレイパターンが多く存在します。

主な役割

  • 指板上のポジションマーク

  • 楽器のブランドやモデルの象徴

  • 芸術的・個性の表現

素材は白蝶貝(マザーオブパール)やアバロン貝などが使われます。

これらの貝を削ると、歯医者さんの匂い(タンパク質の焼臭)と、細かいパウダー状の粉が舞います。中々、自宅等では加工しにくい。

代表的なインレイパターン一覧

一般的には、GIBSON、DEELING、かつて存在した国産のTOKAI、KASUGA、Blue Bell、Gold Star(新旧)も含めて、ラインアップ品ははぼ、Flying Eagle、Hearts & Flowers、Wreath の3つの非常に洗練されたデザインのインレイが主流でした。
元々、GIBSONが使用した(デザイン)したこれらのインレイを、他のメーカーが勝手に使っているとの理由で争議になった事もありましたが、現在も割と普通に使われています。

Stelling Banjo、Prucha Banjo、Baldwin/ODE、OME等は独自のインレイで装飾しています。

Stelling Red Fox Banjo のインレイ(赤いキツネ,カップ麺ではありません)笑

パターン名特徴・採用モデル
Flying Eagle

飛翔する鷲の形(写真はクラシックタイプ)これよりやや簡易なタイプが主流

Hearts & Flowers
(ハート&フラワー)
 

ハートと花を組み合わせた優雅なデザイン。
第一フレットにインレイが無く、3フレットから始まるパターンもあり。

Leaves & Bows
(リーブス&ボウズ)

葉とリボン状の曲線が特徴。Gibson RB-3などに使用。

Wreath
(リース)

丸い花輪のような模様。Flying Eagle、Hearts & Flowersと並んで
代表的なBanjo Inlay

Style 3 Dots
(スタイル3 ドット)
シンプルなドット+スクエア。
アコースティクギター等にも使われる定番の控えめデザイン。
Snowflake
(スノーフレーク)

雪の結晶のような幾何学模様。一部レプリカモデルに。

Bowtie
(ボウタイ)

蝶ネクタイ型。1950年代以降のGibsonモデルに多く、モダンな印象。

Bella Voce
(ベラ・ヴォーチェ)

非常に細かく芸術的。1920〜30年代のDeluxeモデルなど。

Florentine
(フロレンティン)

ルネサンス風の重厚な装飾。高級モデルやカスタムで使用。

Custom / Personal名前入り、ロゴ、ドラゴン、ツリー・オブ・ライフなど自由なカスタムも多い。凝りに凝ったものも。

▲バンジョーの装飾やインレイに拘ると、ネックの外観がこんな状態になります。
(パーツはほぼFirst Quality musicですが、インレイは台湾のサムズ工房)

インレイの位置と構成

  • 指板:3, 5, 7, 10, 12, 15, 17フレットが主なインレイ位置
    → 12フレットは特に強調される(ダブルインレイなど)

  • ヘッドストック:ブランドロゴやシンボル(例:Gibsonロゴ、ハート&フラワー)

  • ヒールキャップやリム、バックにも装飾的に使われることも

インレイ加工の技法

方法内容
手彫り(ハンドインレイ)伝統的な技法。職人が一つずつ彫って埋める。高価。
レーザー加工近年増加。精密だが味わいは薄れるという声も。
プレカットパターン工業的に量産されたインレイ材を使用。

🛒 インレイパーツが買える海外サイト

🛒Custom Inlay (custominlay.com)

🛒DePaule Supply

 

 その他/豆知識 フランク・ニートのネック

フランク・ニート(Frank Neat)は、アメリカ・ケンタッキー州を拠点に活動している伝説的なバンジョーネック職人であり、リムやフルカスタムバンジョーも手がけるマスタールシアー(master luthier)です。ブルーグラス界での信頼は絶大で、トッププロからアマチュアまで、Neat Banjo Neckは「芸術品」として高く評価されています。

フランク・ニートとは?

  • 出身地:ケンタッキー州 ラッセルスプリングス(Russell Springs)

  • 活動開始:1970年代から現在まで

  • 専門:主に5弦バンジョーのネック製作・リム加工・修復

  • 会社Neat Banjos(Frank & Ricky Neat)

有名な使用アーティスト

Frank Neat のネック/バンジョーは、以下のような超一流プレイヤーにも使用されています:

アーティスト関連情報
Earl Scruggsフランクが直接ネックの製作やリペアに関与
J.D. Crowe「Crowe style neck」など多くのモデルを依頼
Sonny Osborne彼の“Osborne Chief”バンジョーはNeatが製作担当
Ron StewartNeat製バンジョーを愛用、録音やライブで使用
Terry Baucomフランクのネックが「抜けのいい音」に貢献

ネックの特徴

Frank Neat のネックは以下のようなこだわりで知られています:

  • 手作業による精密なフィット感

  • 正確なスケールとイントネーション

  • 極上のマテリアル(メイプル、マホガニー、ウォルナットなど)

  • 美しいインレイ(ヘキサゴン、ハート&フラワー、カスタムデザイン)

  • 塗装・ラッカー仕上げが非常に滑らかで耐久性も高い

💡 彼のネックは「ヴィンテージ Gibson リストア用」にも多用されており、Pre-Warバンジョーの修復において世界最高峰とされています。


Neat製バンジョーの代表例

Osborne Chief

  • Sonny Osborneのシグネチャーモデル

  • ネック・リムともにFrank Neat製

  • インレイはH&F(ハート&フラワー)仕様など複数種類あり

カスタムネック(注文製作)

  • Gibson RB-3やRB-75のレプリカネック

  • J.D. Croweモデルなどのオーダーも可能


🛒 入手方法

Frank Neatのバンジョー/ネックは量販されておらず、直販か一部ショップの委託販売のみです。

▶ Neat Banjo Official

  • 公式サイト(簡素ですが問い合わせ可能):Banjo 制作もしています。
    🔍http://www.neatbanjos.com

  • フランクの息子、Ricky Neat も父の技術を受け継いで活躍中。

▶ 中古市場

🛒Banjo Hangout – Classifieds

🛒Elderly Instruments

🛒Gruhn Guitars

※eBay などにも稀に出品あり

 

🪕ボディ(Pot)

ドラムのような構造。皮(ヘッド)を張った円形の胴体で、音を響かせます。

※ヘッド交換は慣れるまでは慎重に(まだ張れるような、もう限界のような?均等に張れているのかどうか)ドラムのようにAとかGとかに耳やチューナーで調整できないなら、🛒ドラムダイヤル(ヘッドの張力を測る道具)で均一化をはかってください。

 5弦バンジョー:1ピースフランジと2ピースフランジの違い

1. フランジとは?

  • バンジョーのリム(胴)とリゾネーターを繋ぐ金属パーツのこと。
    弦の張力・振動を受け止め、リゾネーターの固定にも関与する。

  • 見た目の印象だけでなく、重量・剛性・音色に直結する。

  • ネックヒールのボディとの継ぎ目形状が1ピースと2ピースでは違うため、安易な交換ができない。

2. 1ピースフランジ(One-Piece Flange)現在の主流

  • 特徴

    • 厚い一枚の鋳造金属から作ら、強度がありリムをしっかり固定。
      主にGibson社の1930年代以降のMastertoneモデルで定番化。

  • 音の傾向

    • 剛性が高く、音量が大きく、パンチの効いたブルーグラス向きのサウンド
      アタックが強く、バンド演奏で前に出やすい。

  • 見た目

    • サイドの穴がやや長方形で力強い印象。

3. 2ピースフランジ(Two-Piece Flange)

  • 特徴

    • 「チューブ」と「プレート」の二つの部品から成り、プレートをネジ止めしてリゾネーターを支える構造。

    • Gibson社では、1980年代後半まで(RB-800等)のMastertoneで多く使われた。

  • 音の傾向

    • 剛性がやや低く、柔らかくオープンで、ウォームなトーン

    • 古き良きカントリーソングを好む人に人気。

  • 見た目

    • チューブの有る無しが違い、やわらかな雰囲気。

4. まとめ:どちらを選ぶか?

  • 1ピースフランジ

    • パワー重視。ブルーグラスでバンドに埋もれない音量が欲しい人向け。

  • 2ピースフランジ

    • トーン重視。ソロ演奏やオールドタイム寄りの丸みある音色が好きな人向け。


📌 トリビア:
GibsonのプレウォーMastertoneでは、1929年頃を境に2ピース→1ピースへ移行。
この違いでコレクター価格が変動するほど重要な要素です。(1ピースが高価)
かつての国産のバンジョーでは、Tokai T1200R・T850R以外は、当時のGibsonに並んでほぼ2ピースフランジです。
現在(2025年)のビルダーバンジョー(後述)は、ほぼ1ピースへ移行

🎥バンジョーの組立・調整・セッティング動画

🎥全体セットアップ

🎥POT回り

🎥ブリッジセットアップ

🔍バンジョーヘッドとは?

  • バンジョーのボディ部分(リム)に張られた合成皮膜(または動物の皮)

  • ブリッジを介して弦の振動を拾い、響かせる「共鳴板」の役割。

  • 現代のバンジョーでは、ほとんどが**プラスチック製(マイラーフィルム)**です。


主なヘッドの種類と特徴

色・仕上げの違い

タイプ特徴・サウンド傾向
ホワイト(Frosted Top)表面がザラザラした加工。パンチがあり明るい音。ブルーグラス定番。
スムース(Renaissance)半透明で琥珀色。まろやかで暖かい音。オールドタイムやソロ向き。
クリア(透明)シャープで明瞭な音。視覚的にもユニーク。
ファイバースキン(Fiberskyn)和紙のような見た目で、暖かく柔らかい音。クラシックやオールドタイム向け。

🔍有名メーカー&モデル

メーカーモデル・特徴
RemoFrosted Top、Renaissance、Fiberskynなど多種多様。圧倒的シェア。
AMBI高品質なアジア製。クラシックなトーン。
Elite (Ludwig)太めで音圧のあるクラシカルな響き。
John Balch山羊皮などの天然素材を使った手作りヘッド(オールドタイム向き)

スタイル別おすすめ

音楽スタイルおすすめのヘッド
ブルーグラス(Scruggs)Remo Frosted Top(明るくパンチのある音)
クロウハンマーRenaissance, Fiberskyn(暖かく落ち着いた音)
ソロ・メロディックSmooth or Clear(明瞭でサステイン長め)
トラッド・クラシックFiberskyn, Natural skin(温もりあるトーン)

張り方・テンション

  • ヘッドの張り具合(テンション)は、音色に超影響あり!

    • きつめに張る → 明るく、音がはっきりしていて音量もアップ

    • ゆるめに張る → 暖かく柔らかい音。低音が豊かでサステインも長め

🔧 ヘッドの張り調整には「テンションフープ」と「フックナット」を使います。

補足:コイン(例:クレジットカードの厚さ=約0.7mm)をブリッジ下に入れて、テンションを測る「コインテスト」なんてのもあります。

ヘッドの張力を調整する目的

  • 音の明るさ・深さを調整

  • サステインやアタック感のバランスを取る

  • 弦高やブリッジ位置の安定化

  • 湿気や気温の変化による変形への対応

張力による音の変化

ヘッドが…音の傾向
固く張りすぎ音が鋭く高音寄りになる。音量はあるが硬くチープに感じることも。
緩すぎる低音が強くなるが、こもってモコモコした音に。レスポンスが悪くなる。
適度に張る明瞭でバランスの良いトーン。音抜けも良好で、ブルーグラスに最適。

一般的な適正張力(推奨)

  • G#〜A音相当(ドラムチューナーやタップ音で判断)

  • ドラム式テンションゲージを使うなら89〜91(Drum Dial)が目安

必要な道具

道具用途
テンションフック用レンチヘッド周囲のナットを締める(1/4インチが多い)
Drum Dial(ドラムダイヤル)正確なテンションチェックが可能
チューナー&耳タップ音で張力の確認をする方法もある
木製スティックタップ音を鳴らすときに使う(鉛筆の端など)

🪕 調整手順(基本)

すべてのナットを確認(リゾネータを外して作業)
・リムに沿って等間隔に並ぶナット(通常24本)を少しずつ均等に回す。
・「対角線」順に締めていくのがコツ(時計回りに12時→6時→3時→9時…のように)。

1/8回転ずつ締める
・一気に締めすぎないこと。少しずつバランスを見ながら。

ブリッジ位置・弦高確認
・ヘッドが締まるとブリッジが沈み、弦高が変化するため都度確認。

音をチェック
・軽く指ではじいたときの「タップ音」で判断:

  • G音 → 少し柔らかめ(オールドタイム向け)

  • G#〜A → 標準〜硬め(ブルーグラス向け)

Drum Dialを使う場合
・フックの間ごとに数字がそろっているかを確認
・全体が 89〜91 で均等になればOK

タップチューン法(耳で確認する方法)

  1. ブリッジを避けたヘッド表面を軽く叩く

  2. 開放弦(例えば4弦D音)を参考に音の高さを比較

  3. ヘッド全体が「均等にG#〜A」程度のピッチになっていれば良い

注意点

  • ヘッドの素材によって音や張力感が異なる(Remo、Fiberskyn、Renaissanceなど)

  • 古いヘッドは経年で伸びてきて張れない場合あり → 交換推奨

  • あまりにも硬く締めすぎるとヘッドが破れる危険あり(特に夏場)


参考動画(英語)

 🎥 banjo head tension adjustment
🎥 drum dial banjo setup
🎥 tap tuning banjo head

 

トーンリング

バンジョーのトーンリング(tone ring)は、5弦バンジョーの音質を左右する最重要パーツのひとつです。ウッドリムの上に置かれて弦の振動をボディ全体に伝える役割を持ち、音の明るさ、サステイン、音量、パンチ感に大きな影響を与えます。

  • リムの上に載せる金属製リング

  • ブリッジから伝わった振動を増幅・共鳴させる

  • 通常はブラス(真鍮)やブロンズなどが使われる

  • 多くの場合、フルサイズライトウェイトがある

主な種類と特徴

タイプ特徴
Flathead
(フラットヘッド)
ブリッジが載る部分が平ら。
力強くパンチのある音。ブルーグラスで最も人気。
Archtop
(アーチトップ)
ブリッジがリングの盛り上がった部分に乗る。
明るく鋭い音。1920〜30年代に多かった。
No-Hole / 20-Holeリングに開けられた穴の数で音質が微妙に変わる。
ホールありは明瞭、ホールなしはより太くサステインがある。
Lightweight Tone Ring薄くて軽い。音量は控えめだが扱いやすい。練習機や初心者バンジョーに多い。
Wooden Tone Ring金属ではなく木で作られたリング。柔らかく暖かいトーン。クロウハンマーやソロに◎

有名なトーンリングメーカー

メーカー名特徴
Gibson(Prewar)伝説の音。特に1930年代のRB-75に搭載されたリングは「神」と称される。
2025年現在、Banjo 制作はしていない。
🔍Huber「Truetone」シリーズで有名。Prewarサウンドを再現。
🔍Sullivan古典的な材質・形状に忠実なトーンリング。J.D. Crowe仕様もあり。
🔍Yatesプレウォー系トーンを目指した現代ブランド。
🔍Kulesh多くの高級カスタムバンジョーに採用される高品質リング。
🔍Tennessee 20温かく深みがあり、プレイヤーに人気のリング。
主にRich & Taylor Banjoに搭載されていた
Ryan RingJim MillsやRon Stewartらも絶賛する「ヴィンテージ志向」のリング。
2025年現在、ほとんど見かけない。

▲海外パーツバンジョー購入の際は、パーツの証明書がついてきます。

🎧 サウンドへの影響(ざっくり比較)

特性FlatheadArchtopWooden Ring
音量
パンチ感
明るさ
暖かさ
サステイン
ブルーグラス適性

トーンリングの重さ

  • 標準のトーンリングは 約3ポンド(約1.4kg)

  • 軽量リングは 1〜2ポンド

  • トーンリングの重さ=音の安定感・パワー感に直結

「バンジョーは重い楽器」と言われる理由の多くがこのトーンリングにあります。

プレウォーリングとは?

「Prewar Tone Ring」は1930年代のGibsonバンジョーに使われたオリジナルリングのこと。
現在は製法や素材が再現困難で、音の「魔法」と言われています。

幾多のメーカーやビルダーが、Banjo本体やトーンロングの製作を行っています。

🔧 交換・アップグレードの効果

  • 音量・パンチ感の向上

  • よりシャープなレスポンス

  • 全体の音質のキャラクター変更

🔩 ただし、交換には:

  • 正確なフィッティング(リムとの相性)

  • ネック角の調整

  • ブリッジやヘッドとのバランス調整

が必要な場合も多いため、経験者または専門家の手に委ねるのがベターです。


🛒 トーンリングが買えるサイト(海外)

🛒banjoteacher.com – Tone Rings

🛒Sullivan Banjos

🛒Huber Banjos – Parts

🛒Elderly Instruments

 

🪕リゾネーター(Resonator)

バンジョーの「リゾネーター(resonator)」は、ボディの裏側に取り付けられる木製の共鳴板で、音量・音の方向性・音色の明るさを大きく左右する重要なパーツです。特にブルーグラス・スタイルでは、リゾネーター付きのバンジョーが主流です。


リゾネーターの役割

  1. 音の拡散方向を前方に集める
    → サウンドがプレイヤーの前に飛び、バンド中でも埋もれにくい

  2. 音量・パンチの増加
    → リム内部で反響した音が強調される

  3. 音の明るさ・キレがアップ
    → ノートの粒立ちがはっきりし、ブルーグラスらしい「カリッ」とした音に

リゾネーターあり/なしの違い

特徴リゾネーターありリゾネーターなし(オープンバック)
音量◎(大きい)◯(控えめ)
明瞭さ◎(キレが良い)△(柔らかい)
音の方向性前方に集中周囲に広がる
重さ重い(約0.5~1kg追加)軽い
スタイルブルーグラスに最適クロウハンマーやソロ向き

主なリゾネーターの材質

木材特徴
メイプル(楓)明るくはっきりした音。多くの高級ブルーグラスバンジョーに使用。
マホガニー暖かく甘いトーン。深みのある中低音が魅力。
ウォルナットメイプルとマホガニーの中間的性質。バランスの良いトーン。
チェリーなどカスタムやユニークな音色を求める方向け。

形状・構造の違い

タイプ特徴
フルサイズリゾネーター音の反射効果が高く、音量とパンチ感に優れる
ミディアムまたは浅型軽量化重視。トラベル用などに向く
カスタムカット(アール付き)GibsonやHuberのような「深いアーチ形状」で反響性が高い
ストレートウォール型角度のない直線的な内壁。クラシックな見た目で音もタイトに

🔧 交換・着脱・カスタム

  • 着脱可能:ネジ(サムスクリュー)を外すだけでリゾネーターは簡単に外せます

  • 軽量化目的:オープンバックとして使う人も(ただし音は変化)

  • カスタム製作:材質・深さ・仕上げにこだわったリゾネーター製作も盛んです

まとめ

  • リゾネーターは「音を飛ばすためのスピーカー」的存在

  • ブルーグラスをやるなら「リゾネーター付き」が基本

  • 音色の個性を作る上でも、材質・形状にこだわる価値あり

 

5. Five Strings Banjo 主なチューニング(調弦)

🎥 標準チューニング(Gチューニング)

5弦:g(高音ドローン)
4弦:D
3弦:G
2弦:B
1弦:D

オープンGになるように調弦されており、開放弦でGコードになります。
ブルーグラスやモダンなスタイルの定番です。

その他のチューニング:

  • ダブルC、ドロップC、Dチューニングなど、オールドタイムやクロウハンマー奏法で使用されます。

キース・チューナーキース・チューナー(Keith D-Tuners)

  •  チューニングを即座に変えるキース・チューナーキース・チューナー(Keith D-Tuners)は、通常のペグ(糸巻き)を特殊な構造にしたもので、演奏中にペグを回すだけで即座にチューニングを変えられる機構です。

     開発者と由来

    • 発明者:Bill Keith(ビル・キース)
    • ビル・キースは「メロディック・スタイル」の開拓者でもあり、自身のプレイの中でスムーズにドロップチューニング(D-tuning)を実現するためにこのチューナーを開発。
    • Earl Scruggsもこのチューナーの愛用者で、後に「Scruggs Pegs」とも呼ばれるように。

    機能と使い方

    ▶基本の使い方:

    1. チューナーには上下のストッパー(調整ネジ)がついています。
    2. ストッパーを使って「2つの異なる音高」を設定できます。
    3. 曲の中でペグを回せば、瞬時に音を変えられる!

    よく使われるチューナー技

    Earl’s Breakdown(アール・スクラッグス)

    • 2弦と3弦のペグを回して、演奏中にGチューニング ⇄ Dチューニングを切り替える。

    まるで「バンジョーのワーミーペダル」的な効果で、すごくインパクトがあります。

     

🎶 主な演奏スタイル 

1. ブルーグラススタイル(スリー・フィンガー)

  • アール・スクラッグスによって確立されたスタイル。

  • 右手の親指・人差し指・中指を使ったロール(繰り返しパターン)で演奏。

  • 非常に速く、リズミカルで華やか。

2. クロウハンマー(クラウハンマー)

  • オールドタイム音楽でよく使われる技法。

  • ダウンストローク(弾き下ろし)と親指のピッキングで演奏。

  • メロディとリズムが一体化したプリミティブな響き。

3. メロディック・スタイル

  • 音階的なフレーズを滑らかに演奏する方法で、ビル・キースなどが発展させました。

  • ロールの中に音階が組み込まれる、ソロ向きの技巧的スタイル。


使用するピックやカポタスト

フィンガーピック(金属製の指サック)を使うのが一般的(特にブルーグラス)

※人さし指、中指のフィンガーピックは、先端の曲げ具合や角度によって、音色がハッキリ変わります。通常(買ったまま)よりも指に沿わせて曲げた方が、しっかりと弾けるように思います。

親指のサムピック選びは難しい。
ビッグサイズのサムピックは弦に当たるとたわみが大きく、普段以上にカシャカシャ音と戻りが遅いため、今はミディアムサイズで指の入る部分を暖めて大きくして使っています。(しばらく使うと指になじんで大きくなりますが、弾きこむとどうしても先端が磨耗するので旬が短い)

▲昔のドブロ社の透明サムピックが良かったかな

カポタストは、曲のキーに応じて素早く移調が可能。

※5弦カポは絶対に釘打ちが良い。スライド式は慣れてもたまに手が引っかかり、少しくたびれた状態になると4弦を強く弾くと、ビビリ音がしたりします。
※この釘打ちで楽器を傷めず作業するのは専門の道具が必要です。専門のリペアショップに頼むことをお勧めします。

 

あなた
ChatG5弦バンジョーの有名な楽器メーカー伝説的および現代の有名奏者について、それぞれ紹介していきます。

有名な5弦バンジョーメーカー

Gibson(ギブソン)

  • アメリカの老舗メーカー。
    2025年現在、バンジョーの製作はしていません。

  • Earl Scruggs(アール・スクラッグス)が使っていた「Gibson Mastertone」シリーズは伝説。

  • 特に1930年代のPre-War Gibsonバンジョーは、今や数百万するヴィンテージ楽器。

Deering(ディーリング)

  • カリフォルニアのバンジョー専業メーカー
    https://www.deeringbanjos.com/

  • 品質が非常に高く、エントリーモデルからプロ用まで幅広い。
    ティラー・スイフトが6弦バンジョーを弾いていた

  • “Goodtime”シリーズは初心者にも大人気。

  • Béla FleckもDeeringモデルを使用。

Stelling(ステリング)

  • 高品質な手工バンジョーで、音が太くてよく鳴る。
    2025年現在、ビジネス終了とあります(残念ですね)
    https://www.stellingbanjo.com/category/banjos/

  • ビル・エマーソンなどが使用。

  • 高級志向で非常に丁寧な作り。

Huber(ヒューバ

  • トーンリングやヴィンテージスタイルにこだわるメーカー。
    https://huberbanjos.com/

  • “Pre-War Sound”の再現を目指している。

  • プロ奏者も多数使用。

Pruch banjo

Recording King(レコーディング・キング)

  • かつてGIBSONの黄金期にあったブランドの復刻版、同じ復刻版のGold Starと同じく製造は中国ではないだろうか。
    https://www.recordingking.com/banjos

  • 初心者~中級者に人気。

  • デザインはGibsonスタイルに近い。

🎵 有名な5弦バンジョー奏者(個人の記憶です)

Earl Scruggs(アール・スクラッグス)

Don Reno(ドンレノ)

  • シングルストリングス(トレモロに似た奏法)ジャズの奏法も取り入れる
  • 代表曲:Dixie Breakdown 

Carl Jackson(カール・ジャクソン)

Béla Fleck(ベラ・フレック)

  • 超絶技巧の現代バンジョー奏者。

  • ジャズ、クラシック、ワールドミュージックまで幅広いジャンルで活躍。

  • バンド「♬The Flecktones」で世界的に有名。

Tony Trischka(トニー・トリシュカ)

  • ベラ・フレックの師匠でもあるモダンバンジョーの重鎮。

  • メロディック・スタイルの先駆者。

  • 教則本や♬オンラインレッスンでも人気。

J.D. Crowe(ジェイ・ディー・クロウ)

  • トラディショナルかつパワフルなサウンドで有名。

  • バンド「The New South」で活躍。

  • Gibson Mastertoneバンジョーのコレクター。

  • 参考曲: ♬Flint Hill Special

Noam Pikelny(ノーム・ピケルニー)

  • パンチ・ブラザーズのメンバー。

  • クラシックな技法と現代的アプローチの融合。

  • 高度なアレンジ力とセンスが光る。

  • 参考曲:♬Redbud

Allison Brown(アリソン・ブラウン)

 

永遠の伝説 Prewar Mastertone Banjo

「Prewar Mastertone(プレウォー・マスタートーン)」は、バンジョー界で伝説的な存在です。これは主に第二次世界大戦前(pre-war)に製作されたGibson社のMastertoneシリーズの5弦バンジョーを指し、ブルーグラスにおける“聖杯”とまで言われています。

そもそも「Mastertone」とは?

  • 製造元Gibson(米国ミシガン州カラマズー)
    Wood Rim に貼る(Kalamazoo Gibson)のレプリカステッカー等も販売されています。

  • 登場:1925年にGibson社が導入した高級モデルのブランド名

  • 特徴:トーンリング付き、メイプルorマホガニー製リム/ネック、高品質な構造

「Prewar」=何年まで?

  • 通常「1925年〜1941年製」までが「プレウォー」と呼ばれます。

  • WWII中(1942〜1945年)は生産がほぼ停止。

  • 戦後再開したモデル(Post-war)は品質やサウンドが異なります。

代表的なプレウォーMastertoneモデル

モデル名主な特徴
RB-3マホガニーネック、単純インレイ、暖かく柔らかな音
RB-75JD Crowe愛用、メイプルネック、非常にパワフルな音
RB-4ウォルナット材、スネイル型(スノーフレーク)インレイ
RB-6 / RB-7豪華装飾、アバロン貝インレイ、希少モデル
Style 5ファイバー・スキン・ヘッドとの相性抜群

▶モデル名の「RB」は “Regular Banjo”(5弦)を意味します。

プレウォー・サウンドの特徴

  • 太くて深みがある

  • 「ポップ」っと跳ねるようなアタック感

  • ヴィンテージ独特のエイジングされたトーン

  • 音の分離(note separation)が良く、速弾きに向く

「ボリューム全開でも破綻しない艶のある音」「空間を突き抜けるが耳に刺さらない」

なぜ今でも人気?(神話レベル)

  1. Earl Scruggsが使っていた!バンジョー弾きの「神様」
    → 彼のバンジョーは1930年代のRB-Granada(プレウォー)

  2. もう製造されていない → 戦前の製法(トーンリング材や組み込み精度)が再現困難

  3. 木材と金属パーツの自然経年変化 → 「鳴り」や「響き」が生き物のように熟成

  4. 音・歴史・希少性の三拍子が揃っている

現在の市場価値(2025年)

コンディション市場価格(参考)
オリジナルの5弦RB-75$80,000〜200,000以上
リストア or ネック換装モデル$20,000〜60,000
テノール→5弦改造個体(”conversion”)$10,000〜30,000

※オリジナルはほぼ現存しないため、元々はテノールバンジョー(4弦)だった個体にFrank Neatなどが5弦ネックを後付けする「コンバージョンバンジョー」が現在主流です。

音が聴ける代表的プレイヤー

プレイヤーモデル/使用音源
Earl ScruggsRB-Granada(1930年代)
J.D. CroweRB-75 conversion(Frank Neat製ネック)
Ron StewartRB-3 / RB-75
Jim Mills複数のプレウォーを所有・録音も多数
Sonny OsborneRB-3改

🎧 YouTubeで「prewar Gibson banjo sound」などで検索すると、比較試奏がたくさん聴けます!

Prewarのリプロやレプリカ

  • Huber Banjos(Truetone)

  • Yates Banjos

  • Stelling / Bishline / Hatfield / Nechville(各社Custom)

  • Frank Neat(ネック換装)+オリジナルトーンリングの組み合わせ

まとめ

「Prewar Mastertone」はただの楽器ではなく、アメリカの音楽史そのものとも言える存在です。